また気温は低下。朝の窓ガラスが雲母状態。


日差しが出てきて、すぐに消えてしまったけど。
ベランダの温度計で気温を確認してから走りに行く。

日が照っていると最高に気分がいい。でも今日は日中は曇りの予報。午後は雨も降るらしい。

週間予報は変わってばかり。この間までは雪の予報だったが、今見ると来週は上天気みたい。どっちになるのか。
les jours s'en vont je demeure
また気温は低下。朝の窓ガラスが雲母状態。
日差しが出てきて、すぐに消えてしまったけど。
ベランダの温度計で気温を確認してから走りに行く。
日が照っていると最高に気分がいい。でも今日は日中は曇りの予報。午後は雨も降るらしい。
週間予報は変わってばかり。この間までは雪の予報だったが、今見ると来週は上天気みたい。どっちになるのか。
韓国式フライドチキンが食べたくなる。フライドチキンを売っている店を調べたらあることはあるのだが、高いし、美味しいかどうかわからないしで、ネットでレシピを探し、自分で作る。
手羽先とサイを1パックずつ。サイは肉厚のせいか揚げるのに時間がかかることがわかった。次回からは手羽先だけにしよう。
出来上がりにはかなり満足。後の洗い物が面倒ではあるけどね。
三寒四温というのはこちらでも同じで、寒い日が数日続いたあとは暖かい日が何日か。このところは春の気候なので、ようやく道場にも通える。
猫さんも狩りがしやすいかな。
道端にクロッカスが咲き出した。
木々はまだ寒々しいけど。あとひと月かな、春になるのは。
かわいい。ワンクからファーハントに降りてきて、駅に向かう途中。
典型的な観光地は別として、こういう家はだんだん減ってくるのだろうな。残念だけど。
例年より雪が少なく暖かい。ワンク(1780m)はどこまで歩けるかしらんと思い、ガーミッシュへ。
まだまだウインタースポーツはシーズンだけど、町のほうには来ないから人はまばら。今年二度目のハイキング。今一つ気分が乗らない。途中まで歩いて引き返すか悩みながら歩く。
雪があれば帰る理由になるのだけど、ないから仕方なく進む。
結局頂上まで。去年よりしんどい、ああ年を感じる。
もと来た道を戻るのもつまらないから、隣の駅方向に向かう。夏は良く歩いてる道なのだけど、冬は初めて。積雪は60cmくらいと思うのだが、踏み固まったところを外れるとずぼっとはまるので神経を使う。
不安はあったが登ってくる人も結構いるので、まあこの道で大丈夫でしょう。
だいぶ降りてきた。ここまで来ると安心。でも明日は筋肉痛になりそう。
でも達成感は半端ない。もっと楽に歩けるように、来月からはどしどし歩きに行こう。
カリカリに寒いのは今朝まで。昼くらいから気温は上がり、午後から春の気温。
氷点下が続くと地面が凍って走りやすいが、例年より早く春が訪れるようなので、それもおしまい。牧草地には堆肥がまかれ、結構臭う。
堆肥は窒素量が多いから秋冬は散布を禁止されている。それが臭い出すのも春のしるしか。
ビタミンD補給のためになるべく魚を食べるようにしている。錠剤で摂る人は多いが、脂溶性のビタミンは体内に蓄積されるから、下手に量を摂りたくない。しかし、悲しいかな、この国で普通に買える魚の種類はかなり限定されている。安くないし、概して不味い。食費をケチる私が買う魚は普通冷凍もの。マグロはあまりのまずさに一度でやめ、サバも腸の処理がいい加減だから、苦みが残り、不味い。またサバにはビタミンDはそれほど多くないので、あえて買わない。モノ自体はノルウェー産だから日本で買うものと大差ないはずなのに、どうしてこう不味いんだろうと思う。
ビタミンDが多いのは鮭とマス。切り身の鮭は安くないのでもっぱらマスを買う。一晩塩をしてから天火で焼くとなかなか美味。またオイル漬けのニシンを野菜とマリネにしたり。
最近、オイルサーディンもビタミンD摂取によいと聞いた。
スーパーで見つけたこれは日本でいうきびなごサーディンのようにオイル漬けにしてある。調べたら、ビタミンDも豊富らしい。
きびなごなら刺身で食べたいよね。北ドイツだったら新鮮なのが手に入るのかな。黒パンの上に載せてみたが、いまいち。キャベツ其の他の野菜と炒め、醤油で味付けたらまあまあ食べれた。薬だと思って食べてます。
寒さはあと数日続くようだが、その後は春の気温になるらしい。
まだ二月なのにね。本来なら一年で一番寒い季節。だから氷点下は当たり前なはずなのだけど、それほどの寒さにならない。
それを嘆かず、助かったと思っている自分。情けないよね。でも仕方ない。年だもんといって甘える。
陽ざしがあるうちは浴びとかないと。今日のジョギングは一時間ちょっと。
定住化しているコウノトリ。乗馬に行く道筋で見かける。
通常は煙突や塔の上に巣を作る鳥だが、冬は寒くないのかな。夏の間だけ住んでいたころと住む場所も変わってきているのだろうか。
走るようにしている。でも距離も時間もだんだんと短くなる。64歳だもん、こんくらいでよいんじゃない?と思うし、また乗馬に行くにはそれなりに体力を残しておきたいという気持ちもある。
コロナの時は外出もままならなかったから結構長く走った。あの頃は朝ではなく夕方。東京に住んでいた時は夜だったから、その習慣からだ。
人間は習慣の動物というが、自分でもつくづくそう思う。今はもう朝以外に走ろうという気持ちがない。別に朝走るのが健康によいわけでもないのに。
あと1年半くらいでここから引っ越す予定だが、次に住む町でも近くに走りやすい環境のあるところを探している。上手く見つかるとよいのだけど。ここほど良いところはないだろうけど、人間どこか妥協しないとね。